個別給付延長について
会社都合で会社を辞めて失業保険をもらっていました。
会社都合のため、もともともらえる90日以内に次の仕事が見つからない場合、個別にあと60日分延長される条件に該当していました。
ですが、残日数が90日の内あと11日のときに、派遣で就職が決まりました。

3ヶ月更新でその後直接雇用ということでしたが、事前に確認した仕事内容といちじるしく違っていたため、3ヶ月の期間満了で終了させていただこうと思っています。(派遣先もそれでもいいといってくださっています。)

その場合、失業保険の本来の残日数11日分が、再度受給できるのですが、個別延長の60日分はもう受給できないのでしょうか?

就職活動は積極的にしているので、条件は満たしているのですが、途中で一度就業してしまっているのでどうなるのかと思い質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
受給資格者のしおりには、 個別延長給付の決定における認定日時点で就職が内定している等、引き続き再就職の支援の必要がないと判断された場合は個別延長給付は対象となりません。 とあります。

ですので、残11日の時点で(結果退職することになりますが)、就職が決まっているので支援の必要がないと判断されていると思います。所轄のハロワの判断によりますので、確認して下さい。
雇用保険の事で質問させて下さい。
現在、パートで勤務している会社から1ヶ月後の解雇を言われました。
雇用保険に未加入なので失業保険がもら
えないのですが、雇用保険は遡って払えると聞きました。
解雇される予定の者が雇用保険を遡って払う事は出来るのでしょうか?
もし出来るとして、会社側には雇用保険の加入義務はありますか
補足:それは大丈夫です。
しいて言うなら、不利になるかどうかはあなた次第だと思います。
失業保険のあるとないとでは、
その後の職探しの時の気持ちの安定が全然違いますので、
なんとしても加入してもらってください。
気持ちを強くもって交渉してください。
そうすれば、大丈夫です。
あともう一つの方の質問で言い忘れましたが、
有給は退職前に使わなければ退職後は行使できません。
ご注意くださいね。
私も昔、同じような経験をしました。
応援しています。

ご安心ください。
1週間の所定労働時間が20時間以上であり、
1年以上勤め続ける予定の人か 、結果として1年以上雇用されているなら、
2年間までですが、遡れますよ。
個人経営のごく一部の農林漁業には例外がありますが、会社側に加入義務はあります。
おつらい状況ではありますが、必ず正当な権利を勝ちとってくださいね。
失業保険を受給中です。
先日第1回の認定日があり、
就職活動の報告欄に
ある会社の面接を受け、採否待ちと記載しました。
第2回の認定日には
この会社への採否結果は報告すべきなのでしょうか?
採否結果は就職活動にあたるのでしょうか?
書いておけば分かりやすいでしょうけど、応募した後は面接に行っても、求職活動実績にはならないので、書かなくてもいいです。

ああ、そういう私も今日が認定日。
扶養と失業保険、国民保険等について教えてください。
私は4月15日に会社を辞めて社会保険がきれたので4月17日に国民保険に加入しました。
5月1日に遠距離の彼の家に来て住民票は妻(見届け)になっています。
辞めた会社から5月の末に失業保険の書類が送られてきて、
ハローワークに行きました。
受給はすぐ7月からでると言われました。

彼の会社は組合なのですが、事務の人が扶養に必要な書類の見落としがあり、昨日、また
社会保険脱退証明と離職票1のコピーが必要と言ってきました。

私は彼の会社の事務の人には5月末、ハローワークに行って7月から失業保険受給予定ですと
伝えています。

5月は自分で国民年金を支払ったのですが、扶養に入れたような。。。。気持ちでなにがなんだか納得がいきません。

ハローワークからは、そこそこの会社によって違うから、(扶養に入っていても失業保険をもらえる所もあるから)
組合に聞いてくださいと言われました。

私はいったいどうしたら良いか、教えてください。
わかりずらい内容ですみません。
年収がクリアしていれば、通常は扶養に入れます。
しかし、雇用保険受給期間中は扶養から外れることになります。
この間は国保に入ることになります。

雇用保険受給期間中で扶養からはずれる理由は、雇用保険も収入と見なすため
外れるんだそうです。でも所得税や年収には入らないんですよ。

たとえば、月に15万の保険をもらったとします。
これが12カ月で15万×12=180万

よって180万の収入とみなすため扶養から外れます。

先ほどの話にもどります。
したがって、雇用保険が始まるまでは恐らく扶養に入れると思います。
しかし、受給が始まれば国保に切り替えなければならないと思います。

あまり、詳しくないので、この辺のこと(扶養と国保)はハローワークで教えてくれますので問い合わせてください。
失業保険って私の場合いつからいくらもらえる?
日額約8000円のパートです。3月で任期満了です。まだ次が決まってません(/ _ ; )

失業保険っていくらもらえるのでしょうか?


そしていつからもらえるんですか?ちなみに最後の給料振込は4月です。

よろしくお願いしますm(_ _)m
離職の時までに雇用保険(失業保険)の被保険者期間は何ヶ月ありますか?
自己都合退職の場合は12ヶ月以上の被保険者期間が必要、会社都合等の場合でも6ヶ月以上の被保険者期間がなければ、雇用保険の受給はできません。

また、雇用保険の基本手当は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、月にどの程度の給料(総支給額)があったのかがわかれば凡その計算は出来ます。

【補足】
貴方は自身の事なので書かなくてもわかっているでしょうが、他の人には最初の質問だけではわかりませんよ、補足を見ればある程度の事はわかりますけどね。

3年で契約更新無しと言う事で、特定受給資格者(会社都合)になります。
貴方の年齢が45歳未満なら給付日数は90日、45歳以上60歳未満なら180日になります。
給料が約15万だったとい事で、計算すると、貴方の基本手当日額は3,926円、この額が28日ごとの認定日に28日分、10万9928円が支給されます、但し初回認定日では28日分はありません。
4月すぐに受給の手続きをすれば5月には最初の認定日が14日~21日分ぐらいは受給出来るでしょう。

※離職票等の必要書類を持ってハローワークで手続きをしないと、いつまで待っても出ませんのでご注意を。
失業保険について質問です。自己都合なので3ヶ月の待機期間があります。その後海外へ移住の予定ですが1度でも受給できるのであれば移住の時期を延ばそうと思っています。受給後すぐの移住は不正でしょうか?
移住するまでは仕事を探すつもりですが、受給できるのであれば待機中20時間未満のアルバイトをするつもりです。不正にあたるのであれば受給はあきらめてがっつりバイトをしてお金を貯めたいのですが・・・
よろしくお願いします。
再就職はしないわけですから本来は受けるべきではないのすが、
受給終了後の予定は安定所も把握はしていませんし、
受給終了後の行動まで制限は出来ません、
そこのところは貴方の良識に任せるところになります

待期期間中にバイトをすると待期期間は終了しませんから、
待期期間中のバイトはおやめください
受給期間中は、週20時間以内であれば正しく申告することで、
不正受給にはなりません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN