雇用保険(失業保険)について詳しい方、教えてください。
勤続12年、30歳、女、既婚者です。
現在、職場で希望退職を募集しており、退職を考えています。
会社都合の為、210日受給出来るか
と思います。
お伺いしたいのですが、
1度も受給せずにパート先が見つかり、そのまま1年間働いた場合、210日分の受給資格はなくなりますよね?
また、
1度も受給せずにパートをし、1年以内に妊娠、退職した場合、期間延長をすれば210日分すべて受給出来ると解釈しても大丈夫でしょうか?
1年以内に妊娠できる保証もありませんし、すべて受給してからパートを始めた方が得なのでしょうか?
正社員でいる今、妊娠・出産出来たらよいのですが、夜勤ありの交替勤務の為、疲れてしまいました…。
御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
勤続12年、30歳、女、既婚者です。
現在、職場で希望退職を募集しており、退職を考えています。
会社都合の為、210日受給出来るか
と思います。
お伺いしたいのですが、
1度も受給せずにパート先が見つかり、そのまま1年間働いた場合、210日分の受給資格はなくなりますよね?
また、
1度も受給せずにパートをし、1年以内に妊娠、退職した場合、期間延長をすれば210日分すべて受給出来ると解釈しても大丈夫でしょうか?
1年以内に妊娠できる保証もありませんし、すべて受給してからパートを始めた方が得なのでしょうか?
正社員でいる今、妊娠・出産出来たらよいのですが、夜勤ありの交替勤務の為、疲れてしまいました…。
御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
まずパートだろうが働いた段階で受給資格は無いです。
雇用保険の失業給付は求職者のみに給付されます。
記憶が確かなら
会社都合の場合手続き後7日間の待機期間の後、28日(四週)ごとに認定日があり認定後給付されます。
金額は離職前6ヶ月の合計÷180×28×0.7程度が月に貰えます。
受給開始後早期に次が決まった場合は残り日数の3分の2以上で五割3分の1以上で四割が早期就業手当てみたいなかんじで一括でもらえます。
どっちにしても受給資格は一年間ですから11ヵ月後に申請しても一ヶ月ほどしかもらえなくなります。
申請せずにパートに出た場合は加入期間に参入されると思いますので新たに退職される時の状況で支給条件等が決まります。
妊娠出産の為働けないのであれば求職出来ない状況なので失業給付は出ません
原則はすべて受給してから働くという考え方は不正受給で三倍返しです。わかっているとは思いますが…
まぁ他人に自分の意志は読めませんからバレませんが
間違いがあればスミマセン
雇用保険の失業給付は求職者のみに給付されます。
記憶が確かなら
会社都合の場合手続き後7日間の待機期間の後、28日(四週)ごとに認定日があり認定後給付されます。
金額は離職前6ヶ月の合計÷180×28×0.7程度が月に貰えます。
受給開始後早期に次が決まった場合は残り日数の3分の2以上で五割3分の1以上で四割が早期就業手当てみたいなかんじで一括でもらえます。
どっちにしても受給資格は一年間ですから11ヵ月後に申請しても一ヶ月ほどしかもらえなくなります。
申請せずにパートに出た場合は加入期間に参入されると思いますので新たに退職される時の状況で支給条件等が決まります。
妊娠出産の為働けないのであれば求職出来ない状況なので失業給付は出ません
原則はすべて受給してから働くという考え方は不正受給で三倍返しです。わかっているとは思いますが…
まぁ他人に自分の意志は読めませんからバレませんが
間違いがあればスミマセン
税金未納で預金口座差し押さえについて
何年か前に未払いになっていた市税30万円程あり、督促状、差押予告書が届いていたのですが早速昨日、
銀行預金口座から丸々全額差し押さえられ残高0になってしまいました。現在、前の会社を整理解雇されハローワークで職探し中につき毎月15万円程の失業保険をもらいその中で生活してるのですが、これから払える分を相談しようと市役所に相談したんですが もう差し押さえられたお金は返還できないと言われました。
必要最低限の分の返還は請求できるんでしょうか?又どこへどんな手続きをすれば良いのか教えて下さい。
何年か前に未払いになっていた市税30万円程あり、督促状、差押予告書が届いていたのですが早速昨日、
銀行預金口座から丸々全額差し押さえられ残高0になってしまいました。現在、前の会社を整理解雇されハローワークで職探し中につき毎月15万円程の失業保険をもらいその中で生活してるのですが、これから払える分を相談しようと市役所に相談したんですが もう差し押さえられたお金は返還できないと言われました。
必要最低限の分の返還は請求できるんでしょうか?又どこへどんな手続きをすれば良いのか教えて下さい。
徴税吏員は督促状を送付した日から起算して10日以上経過した場合に
「差押しなければならい。」と、どの税目の法律にも謳われています。
しかし、実際にはその条件で差押していたのでは事務に支障が出る事が
予想されますので、催告書や差押予告にて滞納者の納付意思を確認しま
す。質問者さんは徴税吏員に「納付意思欠如」と位置づけられ預金の差押
を執行されたものと思われます。
役所側の言うように差し押さえられた税金は戻ってくることはありません
が、同時に送付されてくる債権差押通知書と配当計算書には異議申し立
ての教示がされており、処分を知った日から60日以内であれば異議申し立
てが可能です。ただし、この申し立て自体は執行手続きに違法性がある場
合や裁判を提訴する場合に異議申し立てを経緯する必要がある程度で
す。すなわち差押のプロである徴税吏員が違法性のある処分を行ったとも
まして裁判で勝訴できる可能性は皆無と思われます。
今後はこの処分を教訓に納期内納税に心がけ、真摯な態度で納税に励
んでください。
「差押しなければならい。」と、どの税目の法律にも謳われています。
しかし、実際にはその条件で差押していたのでは事務に支障が出る事が
予想されますので、催告書や差押予告にて滞納者の納付意思を確認しま
す。質問者さんは徴税吏員に「納付意思欠如」と位置づけられ預金の差押
を執行されたものと思われます。
役所側の言うように差し押さえられた税金は戻ってくることはありません
が、同時に送付されてくる債権差押通知書と配当計算書には異議申し立
ての教示がされており、処分を知った日から60日以内であれば異議申し立
てが可能です。ただし、この申し立て自体は執行手続きに違法性がある場
合や裁判を提訴する場合に異議申し立てを経緯する必要がある程度で
す。すなわち差押のプロである徴税吏員が違法性のある処分を行ったとも
まして裁判で勝訴できる可能性は皆無と思われます。
今後はこの処分を教訓に納期内納税に心がけ、真摯な態度で納税に励
んでください。
☆雇用保険について質問です☆
12月いっぱいで、会社を自己都合による退職をします。1月に離職票を会社よりもらう予定です。
離職票をもらった後、ハローワークに申請して雇用保険の手続きをしようと思っているんですが、待期期間の7日間はアルバイトをしてはいけないこと、3ヶ月の給付制限があることは理解しました。ただ、アルバイトに関して微妙なことをしています。12月の初旬からアルバイトをしていて・・・
月に一回程度の出勤なんですが、籍を置いているので一応雇用されているとみなされるのでしょうか。その場合、雇用保険はもらえないのでしょうか。ちなみに出勤日数、時間は自分で好きに決められます。
それとも、アルバイト先で雇用保険に加入しないなら、雇用保険(失業保険)はもらえるのでしょうか?
これまでいろいろな人が質問されていましたが、それを見ても解決できませんでした・・・
誰か知恵を貸してください。
12月いっぱいで、会社を自己都合による退職をします。1月に離職票を会社よりもらう予定です。
離職票をもらった後、ハローワークに申請して雇用保険の手続きをしようと思っているんですが、待期期間の7日間はアルバイトをしてはいけないこと、3ヶ月の給付制限があることは理解しました。ただ、アルバイトに関して微妙なことをしています。12月の初旬からアルバイトをしていて・・・
月に一回程度の出勤なんですが、籍を置いているので一応雇用されているとみなされるのでしょうか。その場合、雇用保険はもらえないのでしょうか。ちなみに出勤日数、時間は自分で好きに決められます。
それとも、アルバイト先で雇用保険に加入しないなら、雇用保険(失業保険)はもらえるのでしょうか?
これまでいろいろな人が質問されていましたが、それを見ても解決できませんでした・・・
誰か知恵を貸してください。
建前で言うと受給手続きの時点で失業状態でないと
受けられないことになってます、
失業状態でないのにこれを隠して受給すれば不正受給です、
会社に登録してあることを職安がどう判断するかです、
受給中のバイトにしても、安定所の判断によりますが
雇用保険のしおりには、
「1日当たりの収入額や1日あたりの労働時間が均一でない場合については、一つの認定対象期間内に就労による総収入額または、総労働時間を、当該就労した日数で除して得た平均の金額、または時間で判断します」
としています、要するに安定所が判断するという事です
受けられないことになってます、
失業状態でないのにこれを隠して受給すれば不正受給です、
会社に登録してあることを職安がどう判断するかです、
受給中のバイトにしても、安定所の判断によりますが
雇用保険のしおりには、
「1日当たりの収入額や1日あたりの労働時間が均一でない場合については、一つの認定対象期間内に就労による総収入額または、総労働時間を、当該就労した日数で除して得た平均の金額、または時間で判断します」
としています、要するに安定所が判断するという事です
すみません、雇用保険について分からないことがあります。
別質問を見ていただけたら分かると思うのですが、主人が今転職活動中です。
主人の友人に鉄筋屋さん?に勤めている人がいるので
すが、その友人の話を聞いて困惑しています。
主人が在職中の今、転職活動をしていることを知り、もっと賢く生きなきゃだめだと言われました。
話を聞いていると、その友人は、働いている1年半の間、住民税の請求がきたことがないそうです。給料天引きでもない模様。我が家はもちろん納めています。(でもそれって就業先の有限会社が、役所に給与支払いを報告していないのでは?)
また、俺だったらいざとなったら失業保険もらうから、その間に仕事を探すと。(給与支払いが報告されていないのに、社会保険にも加入していないのに雇用保険に加入できるのか?)
どなたかお分かりの方はいらっしゃいますか?
私はそんなに甘くないと思うのですが…
別質問を見ていただけたら分かると思うのですが、主人が今転職活動中です。
主人の友人に鉄筋屋さん?に勤めている人がいるので
すが、その友人の話を聞いて困惑しています。
主人が在職中の今、転職活動をしていることを知り、もっと賢く生きなきゃだめだと言われました。
話を聞いていると、その友人は、働いている1年半の間、住民税の請求がきたことがないそうです。給料天引きでもない模様。我が家はもちろん納めています。(でもそれって就業先の有限会社が、役所に給与支払いを報告していないのでは?)
また、俺だったらいざとなったら失業保険もらうから、その間に仕事を探すと。(給与支払いが報告されていないのに、社会保険にも加入していないのに雇用保険に加入できるのか?)
どなたかお分かりの方はいらっしゃいますか?
私はそんなに甘くないと思うのですが…
うーん、お話のとおりなら友人は脱税をしていることになりますが...。 あなたの考えのとおり会社が報告を怠っている可能性が高いですね。--------------------------------------------------<給与支払いが報告されていないのに、社会保険にも加入していないのに雇用保険に加入できるのか?> 税務署の源泉徴収に基づく給与支払報告書は社会保険関係の加入に必要ではありません。----①年金事務所と役場、②年金事務所と監督署などはそれぞれの官庁が見比べて間違いがあるか審査しているわけではないのです。これは元になる給与支払い総額が提出する先の官庁に適用される法律に則った額になり差異があるためです。(税務署と市町村は住民税、国保などを確定申告を元に計算して追納や還付をしてますが)-----法的には社会保険と雇用保険に両方加入すべきだとしても、雇用保険しか加入していない会社もありえるでしょう。雇用保険の加入条件に社会保険は関係ないので。(今後国民番号制などで1元化されたり制度が変わればチェックも厳しくなるでしょうが。)よって雇用保険(失業保険)のみ受給することもできます。 まあ堂々と脱税していることを打ち明けるその方は正直どうかとおもいますが。
現在、失業保険を受給中なんですが、車検や友人の結婚式でカツカツ状態です。そこで、コンビニで深夜アルバイトしようと思うのですが、当然申告しないといけませんよね。
アルバイトを始めたら、保険の受給の金額は、やはり少なくなるのでしょうか?
アルバイトを始めたら、保険の受給の金額は、やはり少なくなるのでしょうか?
アルバイトでも一定時間・日数を超える仕事をすると、失業状態であることが認定されなくなります。
一定時間内でも、働いた日数分は基本手当日額が不支給になります(以降へ繰越し)
申告は正しくすべきです、申告しなかったり嘘を書いたりすると、不正受給になり、働いた事が発覚すると手当の支給がストップ、今までの受給金の返還、不正が深刻な場合は受給額の3倍の返還を請求されます。
一定時間内でも、働いた日数分は基本手当日額が不支給になります(以降へ繰越し)
申告は正しくすべきです、申告しなかったり嘘を書いたりすると、不正受給になり、働いた事が発覚すると手当の支給がストップ、今までの受給金の返還、不正が深刻な場合は受給額の3倍の返還を請求されます。
今月一杯で自主都合で会社を退職する予定です。
次に働くのは正社員でと思っておりますが、在職中に2社ほど面接に行きましたが、不採用でした。
思いのほか時間がかかりそうなので失業保険保険をもらいながらと思い
いろいろ調べておりましたら 給付されるのが3か月後とのこと?本当ですか? 私の文章のとらえかたがおかしいのでしょうか?
しかもその間働けないとのことが書いてありましたが、3か月無給は厳しいです。 どなたか詳しいかた教えてください!
次に働くのは正社員でと思っておりますが、在職中に2社ほど面接に行きましたが、不採用でした。
思いのほか時間がかかりそうなので失業保険保険をもらいながらと思い
いろいろ調べておりましたら 給付されるのが3か月後とのこと?本当ですか? 私の文章のとらえかたがおかしいのでしょうか?
しかもその間働けないとのことが書いてありましたが、3か月無給は厳しいです。 どなたか詳しいかた教えてください!
「失業給付が貰える」と思ってハローワークへ行くと、「失業給付は出ません!」と言ってショックを受ける方が殆どです。私もそうでした。(笑)運よく当時雇用保険ありの臨時職員の仕事が見つかり、先輩にきくと失業給付が貰えると言うので…。自己都合(自主)退職は会社にとっても損害を与えると言う、法律上の解釈(?)があるようです。退職理由・雇用期間にもよります。
会社都合による倒産・廃業・解雇(懲戒・重責解雇などを除く)は、再就職を探す間もなく、退職させられる(させられた)為、給付停止がありません。
非正規社員(派遣・契約社員・パート・アルバイト)の場合は、たいてい雇用契約期間があります。期間中の退職は、自己都合になりますが、期間満了日での退職は、契約満了となります。自分が退職を申し出たのか、会社都合で雇用契約を打ち切られたのか、雇用期間などによって異なります。
詳しくはハローワークの公式サイトを観たり、ハローワークへお尋ね下さい。
なお、雇用保険の運用は、事業所と本人が少しで、後は全て税金です。アルバイトは就職した事になります。
会社都合による倒産・廃業・解雇(懲戒・重責解雇などを除く)は、再就職を探す間もなく、退職させられる(させられた)為、給付停止がありません。
非正規社員(派遣・契約社員・パート・アルバイト)の場合は、たいてい雇用契約期間があります。期間中の退職は、自己都合になりますが、期間満了日での退職は、契約満了となります。自分が退職を申し出たのか、会社都合で雇用契約を打ち切られたのか、雇用期間などによって異なります。
詳しくはハローワークの公式サイトを観たり、ハローワークへお尋ね下さい。
なお、雇用保険の運用は、事業所と本人が少しで、後は全て税金です。アルバイトは就職した事になります。
関連する情報