会社を辞める際に準備しなくてはいけないことなどを教えてください。
昨夜主人から年内で仕事をやめてもいいかと相談されました。
私は専業主婦なので収入がなくなるのが心配なのですが、ノイローゼになられても困るし、子供とのふれあいが全くない今の現状が改善されるならと反対はしませんでした。
でも、失業保険が入るのか、退職金はでるのか・・、保険料の手続き(今は厚生年金を払ってます)はどうしたらいいのかなど全くわかりません。。
21で結婚し社会人としての経験がないのでその辺のことが全くの無知です。
詳しい方がおられましたらアドバイスお願いします。
また年内でやめるとしたら、月途中で辞めるのと、月末きっかりで辞めるのではどちらがいいのでしょうか?
先日テレビで保険料がどうのこうのってのを見たのですが、子供達に気をとられよく分らなかったので。
とにかく、会社の給料の〆日に退社しないと、一ヶ月の給料が、まるまるないのに、
その月も社会保険料が引かれるので、最後の給料が極端に少ないので
これから続く「失業生活」が大変です。

失業保険は、自己都合の退社の場合は、3ヶ月待たないと支給されないし。
最低3ヶ月分の生活費(貯蓄)がないと、やめさせてはいけません。

そうしても年内希望なら、次の仕事を見つけてから辞めてもらわないと、
本当に、今の時代、仕事なんてすぐには見つかりませんし、
「子供がいるのに、妻には転職を許される」となると、以降、ガマンできない夫になりますよ。

私も結婚後、夫は毎日12:00まで残業で、疲れきってたのですが
転職を許してしまったばっかりに、次の仕事も、その次の仕事も、続かなかったです。
それでも、うちの両親の助けもあり、なんとか御飯は食べれたのですが
御飯が食べられると、男性は安心してしまい、自分が働かなくても大丈夫なんだと思ってしまう。
辛い仕事に出るより、家で可愛い赤ちゃんと遊ぶ方が良いに決ってますからね。

そこんとこを、ちゃんと話し合って、もう一度決めなおしてください。
7月31日で店が閉店し契約も満了のアルバイトなのですが、違う店舗へ異動と言うことになりました。
具体的な日付は言いたくないのですが、8月1日からすぐ働けず、8月2日以後の契約で働くみたいなのですが、この場合、交通費の変更の仕方として、片道200円程高くなり、今の定期券の変更は可能なのでしょうか?もしくは駅で定期券を精算して、新たに買いなおすか200円程分の回数券、乗車券を買い今の区間の定期券を生かすべきなのでしょうか?
それと、異動により1日以上ブランクが空き失業状態になると思うのですが、社会保険や雇用保険が天引きされているのですが、役所やハローワークに行って、健康保険や失業保険の手続きをたった1日程のためにしなくてはならないのでしゅうか?ただこの1日程の間が有休取得として契約も8月1日からなら手続きする必要はないと言うことはわかるのですが。ただ会社から特に説明がないので今回質問してみました。
定期券の件は解決した見たいですので、社会保険(健康保険、厚生年金)保険)、雇用保険に関してお答えします。

8月中に新しい契約で働かれるのであれば、年金事務所やハローワークで手続きの必要はありません。
つまり、行く必要はありません。

アルバイトで社会保険に加入するとなると、週30時間以上働く契約をしているんですね。

よく有るトラブルが、実は社会保険や雇用保険に加入手続きがされていなかった・・・なんて事が有るので、以下の方法でご確認ください。
健康保険 : 新しい事業所名の健康保険証が2週間前後で発行されます。
厚生年金 : 健康保険証が発行されていれば、ここもOK(心配無用)です。
雇用保険 : 雇用保険被保険者証が会社から渡されます。

たまに従業員へ手渡しされないケースもあるので、9月になってももらえない場合は、ハローワークで被保険者資格の取得確認を行えば、手続きが行われたのかどうか判ります。

社会保険も雇用保険も手続きが遅れても(過去2年まで)遡っての加入が可能です。
給与明細が重要な資料になるので大事に保管してください。

給与明細で控除されているのに、保険加入がされてなかった場合は、会社は罰則を受けます。
雇用保険について。今現在、転職活動中です。失業保険をもらった方が良いか、また次の会社で引き続き、雇用保険をかけたいので、もらわない方が良いか、迷っています。
もらっても短時間パートだったので金額的には少ない思います。詳しい方、教えていただけませんか?もらえる期間など。無職だとゆうことで、もらっても、仕事が決まらない空白の期間があくより、早く次の働き口を見つけた方が賢いですよね?あまりよく分かっていなくて、すみません。
失業保険は、前職、元職関係なしに、半年以上雇用保険に通算して加入歴があると支給されます。
しかし、どちらがよいかについては、職安に仕事探しに行ったついでに職員さんに聞いてみてください。
雇用保険未加入の場合、職安の指導により2年前まで遡って加入することができます。ここで質問ですが、指導が入り失業保険給付に到るまでにはどの程度時間が掛かるでしょうか?
この7月より労務・福祉関連の相談業務をしています。ここに相談に来られる方の多くが「雇用保険に入っていない」と言われます。法律上ありえず、また職場や職安に加入の有無や相談をしていないケースばかりです。

しかしながら本当に加入していなかった場合。遡り加入したとして、失業保険を実際に受給するまでどの程度時間が掛かるのか知りたく、質問させて頂きました。

給付を受けるまでの生活費を受給する制度、あるいは会社は即時生活費を支払うことを強制する法律の有無。さらには加入しないままに会社が倒産したケースにおいて社会保障があるのかも教えて頂きたいです。

頂いた回答で少しでも多くの方の力になれれば幸いに思います。
まず失業給付の手続きに至るまでについてですが、会社自体が存続している場合、会社が加入手続きを承諾し手続きをしなければなりませんハローワークもそれを知れば指導義務がありますから当然指導に動きますが、会社しだいという事です。倒産している場合でその方一人ではなく、他にもそういう方がおられ、また給料の支払い実態、雇用であるかどうかの確認が取れれば職権発行という手続きになる場合があります。支払い実態は過去の給与明細を本人やその対象者が持っている場合とか他の社会保険料を支払っていればその基準報酬額から積算されたり、また所得税額から換算されるケースもあるようですが、周囲の状況によりこれも変化していきます。確認資料が正確であれば早く手続きができますが日にちを区切ることは不可能でしょう。手続きができても認定を受けなければお金が手元に来ませんので、資格決定されてからでもおおむね1カ月程度はかかるでしょう。給付を受けるまでの生活費の保証は住んでいる市町村等で生活保護とは別に生活困窮者への貸付けをやっているところがありますがこれは住んでいるところで確認するしかありません。会社は生活費的な部分で保証するのは、解雇予告をしない場合の解雇予告手当1か月分だけです。しかしこれも会社にお金がなければ払えませんから同じことです。その様なケースが出た場合他に同様の人がいるのか、どんな状態かを把握しその人たち全員を連れてハローワークに相談に行くしかないです。その時にあなたも同行し、あなたの立場から第3者的に又は組織的に対応を依頼するべきです。窓口での解答や書類を書くだけで解決する問題ではありませんし、不必要に期待感を持たせる恐れもありますので資料を出来るだけ揃え交渉に同行するというのが最善のサポートだと思います
失業保険の受給は可能でしょうか?

A社を退職後、失業保険をもらわずにしばらく実家の家業の手伝いをして収入があった場合(家業は雇用保険なし)、家業の手伝い期間終了後ももう失業保険はも
らえませんか?
A社退職後11カ月経っています。
妊娠中なので、失業保険をもらえるのであれば受給延長手続きもしたいのですが、可能でしょうか?(妊娠発覚はA社退社して7ヶ月後)
>家業の手伝い期間終了後ももう失業保険はもらえませんか?

退職後1年以内であれば可能です。

>A社退職後11カ月経っています。

それでは無理です。

>妊娠中なので、失業保険をもらえるのであれば受給延長手続きもしたいのですが、可能でしょうか?

可能ですが、あと1ヶ月しかないのでやってみても意味ありません。
在職中の就職活動について(25歳 女)
現在、ある役所で働いていますが、3月末で契約が切れるので就職活動をしております。
年度末ということで、現在の職場も忙しいのですが、
面接が入ったりハローワークに通ったりで遅刻や早退や欠勤をしています。
現在の職場は基本更新が無いのですが、大きな役所なので別の部署などで欠員が出たら雇ってくれるかもしれません。
なので気持ちよく退職したいのです。

しかし就活を優先していると、仕事がたまっていく状態です。(私がいないときは職員の方が代わりにする)
職員の方も文句は言いませんが、こちらも申し訳ないと思います。

割り切って就活に集中したほうがいいでしょうか?

一応、雇い主都合になるので、失業保険はすぐに支給されるのですが、なるべく4月からの仕事に就きたいです。
宜しくお願いいたします。
パターンとして
1.今は休まず勤務し、4月からの欠員応募にかける、万が一欠員が出なかった場合は4月から就職活動をする
2.就職活動に専念し、結果遅刻早退欠勤が増える。欠員が出ても勤務評価が悪いので落とされる。4月からの就職が決まったらそれでいいが、決まらない場合は4月から失業を受けながら求職する。

気持ちよく退職したいのなら、1を選ぶしかないですし、1であればどっちに転んでも失業保険は出るし、恵まれてるんじゃないでしょうか。ただ、もう遅刻早退欠勤が多いのであれば1.は選べませんが、あと1か月は精勤するしかないでしょうね。
また、2.の場合は人としてどうかと。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN