退職すると会社からもらう「離職票」とは何の手続きで使うものですか?ハローワークに提出するようですが、失業保険(雇用保険?)に加入してなくても会社から出るのですか?
失業保険をもらう際に必要になります。
雇用保険に加入していないと離職表は作成できません。
作成するのに、ハローワークにて会社が手続きを取るからです。
国民健康保険の加入の際に提示を求められることもありますが、これは退職日を確認するためです。離職表はお給料が載っている個人情報なので、それを見せるのがいやであれば会社より退職証明などをもらっておけばそれで対応できます。
9月で退職して新しく保険に入らないと
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。

国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?

メリットデメリットはありますか?
★補足拝見

よかったです。少しでも出費は抑えたいですものね。
………………………………
今年は入れないとは、なぜでしょう?

もしかして、130万の壁ですか。

ご主人の保険組合によっても基準が違うので、一概にはいえませんが、

130万とは「退職後の収入見込み」のことです。
退職前の収入は、関係ありませんよ。

なので、おおむね退職時は、御家族の社会保険の扶養に入れます。


失業保険が実際にスタートすると、扶養からはずれないといけない場合が多いです。


念のため、ご主人のけんぽ協会などへ、ご確認ください。

組合によって、入れないのが確定であったり、
何か別の理由で、扶養に入れないなら、ヘンテコな回答で申し訳ありません。


国保か、任意継続かの選択は、単純に安い方でよろしいでしょう。

任意継続は、途中からご主人の扶養に入るとか、国保に入るとかはできませんので、ご注意ください。

※保険料を期日までに払わなければ、その時点で資格喪失です。

任意継続の再度復活はできません。


ご参考までに。
病気で、一年半仕事を休みました。
傷病手当終了後は?お金は入ってこないものなの?失業保険はすぐもらえるものですか?
健康保険の傷病手当金は支給開始日から1年6か月経過を以て支給終了になります。社会的治癒(病気が治り働けるようになって2~3年経過すること)を経ない限り、同じ病気で傷病手当金を再度申請することはできません。

失業手当は、病気で労務に服することができないことを理由に退職した場合は、特定理由離職者扱いになりますが、労務に服することができると医師が証明できないうちは、失業手当の受給期間延長申請をすることしかできません。

病気が治り、労務に服することができると医師が証明すれば、失業手当の支給申請を行って7日間の待期期間の後、すぐに受給期間が始まります。
失業保険について前回に続きまた質問です。
派遣会社の労働条件通知書には
雇用期間は登録した日から一ヶ月後の日付、働く日数は11日、勤務時間は一日8時間以内、雇用保険は無し、社会保険は
登録するときに用紙を書きました。
失業保険加入条件の「31日以上の雇用で週20時間以上」に関して、私の場合当てはまっていると思うんですが雇用保険の欄は無しになっています。
この状況なら失業保険を申し込んでも問題ありませんか?
31日以上の?というのは31日以上の雇用、週20時間以上どちらかしか当てはまらない場合雇用保険は加入しないってことでしょうか?
社会保険は用紙は書きましたがたしか担当の方が加入条件を満たすようなら入りますみたいなことを言ってました。記憶が曖昧ですが…。
社会保険に入ったら失業保険はもらえませんよね?
私は単発での仕事なので社会保険加入条件は満たさないので入らないと思うんですが用紙を書いたのが気がかりで…。
雇用保険の給付を受けられるのは、積極的に仕事を探している
ものの、現在職業に就いていない人だけです。
質問者さんは、現在無職なのでしょうか?派遣会社の社員なので
あれば、当然失業申請はできません。

それと、失業保険というのはありません。雇用保険のことかと思
いますが、雇用保険加入期間は1年以上あるでしょうか?1年未
満だと雇用保険の給付は受けられません。
妊娠の為に3月末で退職をし、旦那の扶養に入りました。そして5/27に失業保険の延長手続きをしました。
産後、再度失業保険給付の手続きをしに行こうと思っているのですが…その際、扶養に入っていたら失業保険はもらえないのですか?扶養をやめないといけないのでしょうか?
扶養に入っていたら、失業保険をもらえないのではなくて
失業保険をもらっていたら、扶養に入れません。

まあ、あなたからすれば、一緒ですけどね。
失業手当を貰っている間は、一旦扶養から抜けて、貰い終わってから また扶養に入ってください。
抜けている間は、国民健康保険、国民年金を払うことになります。

※ 尚、失業手当ての日額3,611円未満であれば、扶養のまま失業手当ては受けれます。
この額以上であれば、扶養からはずれます。
アルバイトで国民保険ですが 失業保険は入れないんでしょうか?
それはやっぱり会社を通じて入らないと いけないんですよね ?
自分で失業保険に入るなんて無理なんでしょうか?
失業保険(雇用保険)は個人では入れませんよ
会社に雇われていて会社とあわせて保険料を納めますから
貴方個人では加入できません
どうしても入りたい場合は、バイト先の会社に頼むか加入要件を満たす労働をしなければなりません
あるばいとの加入要件は


パートタイム労働者やアルバイトなどの短時間労働者の場合でも,次の要件を満たす人は,雇用保険の被保険者となります。
① 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
② 反復継続して就労する者であること(具体的には,1年以上引き続き雇用されることが見込まれること。)。


となっています
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN