失業保険待機中の3ヶ月の間にバイトして認定日前に辞めたとしたら不正受給になるんでしか?
バイトしないと生活できないし
バイト先には浪人してると言っちゃったんで今更紙に書いてとは言えないし、直ぐに就職つもりですが、直ぐに決まったとしても15万位のお金も貰えなくなるんですか?
今の状況が複雑すぎます
バイトしないと生活できないし
バイト先には浪人してると言っちゃったんで今更紙に書いてとは言えないし、直ぐに就職つもりですが、直ぐに決まったとしても15万位のお金も貰えなくなるんですか?
今の状況が複雑すぎます
自己都合なら三ヶ月待機期間があるので、仕事がすぐに見つからない状態ならちゃんとその期間を過ごす貯蓄をしてから辞めるべきでしたね。
アルバイトでも資金が得られるなら、雇用保険はあきらめましょ。あとでばれて信用なくすよりいいじゃないですか。
アルバイトでも資金が得られるなら、雇用保険はあきらめましょ。あとでばれて信用なくすよりいいじゃないですか。
23年の秋まで、失業保険を、時給してました。
今年になって、封書で雇用保険給付手続きについて確認させていただきたいと、送ってきました。
これって不正時給のことですか?
内容は、就労と
か、特別書いてないのですが?
1年半ほど経つのになぜ今頃送ってくるのでしょう?
アルバイトした覚えもないですが、
確か最後に、時給した時は、就職が決まった報告に行ったとき、少し時給されました!
どなたか、同じ内容で送付された方教えいたどけませんか?
また、内容はハローワークで違うのでしょうか?
今年になって、封書で雇用保険給付手続きについて確認させていただきたいと、送ってきました。
これって不正時給のことですか?
内容は、就労と
か、特別書いてないのですが?
1年半ほど経つのになぜ今頃送ってくるのでしょう?
アルバイトした覚えもないですが、
確か最後に、時給した時は、就職が決まった報告に行ったとき、少し時給されました!
どなたか、同じ内容で送付された方教えいたどけませんか?
また、内容はハローワークで違うのでしょうか?
失業保険を時給することは出来ない。
不正時給という日本語は無い。
時給時給とうるさいやつ。
わざとボケてるのか。
不正時給という日本語は無い。
時給時給とうるさいやつ。
わざとボケてるのか。
失業保険について詳しく知りたいです。
自己都合により退職し、失業保険の給付制限中です。
9/25に手続きを済ませましたので需給は3ヶ月後の12月当たりかと思います。
給付制限中にアル
バイトをしようと思っておりますが、給付制限中でもハローワークに申請しなければいけないのでしょうか?
また申請した場合アルバイトの日数の制限があるんですよね?
1?2ヶ月じっくり考え、需給が始まる前には就職をと考えております。
自己都合により退職し、失業保険の給付制限中です。
9/25に手続きを済ませましたので需給は3ヶ月後の12月当たりかと思います。
給付制限中にアル
バイトをしようと思っておりますが、給付制限中でもハローワークに申請しなければいけないのでしょうか?
また申請した場合アルバイトの日数の制限があるんですよね?
1?2ヶ月じっくり考え、需給が始まる前には就職をと考えております。
初回認定日が分からないので正確ではありませんが、
給付開始は1月初旬~中旬かと思います。
待機期間7日、給付制限期間3ヶ月、初回認定日までのズレ
9/25+7日+30日×3=12/31
銀行営業日を加味して1/6週+初回認定日ズレ⇒1月初旬~中旬
給付制限中のバイトでもハロワに申請しなければいけないはず
なんですが、忘れました。
近々ハロワに行かれると思いますので、確認してみてください。
1日の労働時間が4時間以上である場合。
は失業認定申告書にバイトしたと記載するように書かれています。
更に、契約期間が7日以上の雇用契約において週の所定労働時
間が20時間以上、かつ週の就労日が4日以上の場合は、実際に
就労をしていない日を含めて就職しているものとして取り扱うとあ
ります。
要はバイトしたら、ほぼ就職したとみなされてしまいます。
不明な点はハロワにご確認ください。
就活は今すぐ始められることをお勧めします。
質問者さんのご年齢にもよりますが、多数の求人応募が必要に
なると推測します。
自身がどの業種に需要があるかを見極められることが、転職が
うまくいく秘訣にように思います。
最悪、人気のない職業を選択する決断に迫られることもあるかも
しれません。
給付開始は1月初旬~中旬かと思います。
待機期間7日、給付制限期間3ヶ月、初回認定日までのズレ
9/25+7日+30日×3=12/31
銀行営業日を加味して1/6週+初回認定日ズレ⇒1月初旬~中旬
給付制限中のバイトでもハロワに申請しなければいけないはず
なんですが、忘れました。
近々ハロワに行かれると思いますので、確認してみてください。
1日の労働時間が4時間以上である場合。
は失業認定申告書にバイトしたと記載するように書かれています。
更に、契約期間が7日以上の雇用契約において週の所定労働時
間が20時間以上、かつ週の就労日が4日以上の場合は、実際に
就労をしていない日を含めて就職しているものとして取り扱うとあ
ります。
要はバイトしたら、ほぼ就職したとみなされてしまいます。
不明な点はハロワにご確認ください。
就活は今すぐ始められることをお勧めします。
質問者さんのご年齢にもよりますが、多数の求人応募が必要に
なると推測します。
自身がどの業種に需要があるかを見極められることが、転職が
うまくいく秘訣にように思います。
最悪、人気のない職業を選択する決断に迫られることもあるかも
しれません。
再就職手当について教えて下さい
H16.5.1~H18.2.28まで派遣で仕事をしていました。
契約満了で失業保険を貰うことになり、給付制限を3ヶ月待たずにH18.4に一度だけ失業保険を貰いました。その1週間後、派遣で仕事が決まり、H18.5~現在まだ就業中です。ハローワークの人に仕事が決まったと言いに行ったら、失業保険はストップ、再就職手当も貰えませんと言われて打ち切りになってしまいましたが、全給付期間を半分以上残して就職しても、再就職手当は貰えないのでしょうか?もう3年も経ってしまって、今更貰えるとしても請求はできないんでしょうか?何だかもったいない気がして・・・・・。どなたか詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。
H16.5.1~H18.2.28まで派遣で仕事をしていました。
契約満了で失業保険を貰うことになり、給付制限を3ヶ月待たずにH18.4に一度だけ失業保険を貰いました。その1週間後、派遣で仕事が決まり、H18.5~現在まだ就業中です。ハローワークの人に仕事が決まったと言いに行ったら、失業保険はストップ、再就職手当も貰えませんと言われて打ち切りになってしまいましたが、全給付期間を半分以上残して就職しても、再就職手当は貰えないのでしょうか?もう3年も経ってしまって、今更貰えるとしても請求はできないんでしょうか?何だかもったいない気がして・・・・・。どなたか詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。
失業保険ですが、就職が決まった場合、就労日の前日分までが支払われます。
また再就職手当てですが、残日数のほかに「一年以上の雇用が確実」で「雇用保険に加入できる就職先」であること、「離職した会社、もしくは関連企業ではないこと」が支給条件です。これは自己都合・会社都合の退職どちらでも共通しています。
これらから考えられる理由としては
・2月末まで仕事をしていた派遣会社から紹介された仕事だった
・契約期間が一年以内(「一年」も含む)の仕事だった
が挙げられます。契約期間は「契約更新で同じ仕事につくかもしれない」場合でも、「一年」だと支給されません。
実際のところはハローワークに確認するしか分からないのですが……。
また再就職手当てですが、残日数のほかに「一年以上の雇用が確実」で「雇用保険に加入できる就職先」であること、「離職した会社、もしくは関連企業ではないこと」が支給条件です。これは自己都合・会社都合の退職どちらでも共通しています。
これらから考えられる理由としては
・2月末まで仕事をしていた派遣会社から紹介された仕事だった
・契約期間が一年以内(「一年」も含む)の仕事だった
が挙げられます。契約期間は「契約更新で同じ仕事につくかもしれない」場合でも、「一年」だと支給されません。
実際のところはハローワークに確認するしか分からないのですが……。
関連する情報